ゆうぐれのびるかげをおってはやまるこきゅうに むちゅうできづけなくてきみのこえはとけた いつでもことばにしたぶんだけつよくなった きがした まようたびとがったきおくのなかで さがしあてたひかりがいろのないものがたり たぐりよせて うつむいたときはおもいだすきょりじゃはかれない きみのことば かなしいゆめからさめるまで ずっとこのものがたりはとじないでおくよ ちかくでふれられなきゃいみがないとおもってた どうしてこのひとみはきみの“うそ”もうつすの たとえばおとぎばなしのなかの あのこのようにしぜんにふるまえたら きみのこころのokuに きざまれていたのかな よりそえていたのかなもどかしくて ほんのすこしだけめをとじた ねむれないよるがあけてくまで くらがりのなかでてをのばす どうかこのものがたりをおわらせないで やさしいおとつつまれながらかきかけたもじにじんだ わけを めをさましてくうはくになったPE-JI いまはさよなら このものがたりのけつまつをさがしつづけたい きみのそばで かなしいゆめからさめるまで ずっとつづいてくだからみていて